marchu's mini cooper
ルックスが大幅に変わったので画像変更します
お買上ありがとうございます。
![]() |
フェロード ブレーキパット 装着! やっぱり よう効きます |
![]() |
今回はサスペンションをノーマルの
ゴムからコイルスプリングに交換です もちろん HiLoキットも同時装着です フロント側から作業にかかりました |
バラしていくと あららっ!
ナックルジョイントがすり減って 穴開いてました |
![]() |
![]() |
当然、ナックルジョイントは新品に交換 |
左側が外した部品
右側が新しく 組み込む部品です。 形がぜんぜん違うのがおもしろいでしょ! |
![]() |
![]() |
で、フロント足回り完成!
ショックはなんと!40段調整ッス! |
リアはこんな感じ
これもまた形が全然違うんですね! |
![]() |
![]() |
衝動的に キーレスエントリー も 付けて頂きました ミニにキーレスエントリーは必需品? と、思える位 便利になります |
今回は、オールペイントです
おもしろいので、順を追ってご紹介します
![]() |
今回のお題は、オールペイントと オースチンMK−1風ルック+α
とりあえず、あらゆるパーツを外します |
後ろから見たら、こんな感じ ミニの丸さがよく分かります |
![]() |
![]() |
ボディーショップへ搬入したところです あれこれ作業指示が直接書かれています |
大きな穴は裏から鉄板あてて溶接 | ![]() |
![]() |
MK−1ルックにする時のキーポイント フードキャッチの補強です これやっとかないとそのうちフードに クラック入っちゃうんですよねぇ〜 |
おおよその下地処理が終わったところ | ![]() |
![]() |
細かい所も修正して いよいよ塗装ブースへ
この時点であらゆる所に 防錆処理が施されています せっかくオールペイントするんだから 少しでも錆びにくいようにしとかんと! |
いきなり色を入れたりしませんよ! まずはサフェーサを全体に塗ります (仕上がりがずいぶん変わります)
この時点で、更に細かく各部の 最終チェックが行われます |
![]() |
![]() |
色を入れていきます 塗料はもちろんシッケンズです |
組み立ててる途中です。 とりあえず室内が濡れないように ガラス類とテールランプ類から付けます 僕の勝手でルーフアンテナ取付 クォーターガラスも開閉式にしました |
![]() |
友達の車は僕の好みで勝手にいろいろ行われます(笑) ほとんど趣味の世界に入ってるもんで夜中に作業が進む事が多く、 作業中の写真がありません。すんません。
|
|
![]() |
いきなり完成です! 俗にオースチンMK−1ルックと呼ばれる顔 MK−1にこだわってる訳じゃないですよ! かわいいからOKかな!?ですよねぇ〜! ミラーの位置も後ろがちゃんと見える位置に 修正しました タイヤもええぐらいです |
おしりもまぁ〜るく、かわいくなりました MK−1テールはかわいいしOK! でもナンバーステーはキライ! (女性特有の反応な気がするのは僕だけ?) らしいので一工夫して作ってみました ちょっぴりレトロなムードでいけてると 思ってるんですけど、Douでしょう? |
![]() |
行程はhttp://minichalle.exblog.jp/でもご覧頂けます |